シニア期のペットにできることは?
若いころは、よく走ったり、おもちゃで良く遊んだり、
ご飯もよく食べていたけど...
最近はすっかり寝ていることが多くなったし、
なんとなくおとなしくなってきた。
ワンちゃんやネコちゃんは人よりも早く年をとります。
かけがえのない時間をより穏やかに過ごすために、
お家のケアを始めていませんか?
お灸は飼い主さんがお家で簡単にできる上に、シニアペットにとって、とても心地よい体の状態へと変化します。
お灸ができない臆病な子や、火を使うことお灸にちょっと自信がない飼い主さんでも、できる事もお伝えします。
シニアペットこそおうちケアを!
少しでも穏やかに長生きしてほしい!と思うのは、飼い主さんの願いですよね。
そのために、定期的に検査をしたり、ちょっと具合が悪くなったら病院通いをしたり。
病院が好きな子ならいいけど、例えば病院が怖い子であれば、長期の病院通いはストレスにもなるし、飼い主さんの負担も大きくなります。
そんな時、「お家でケアできたらいいな~って」思いませんか?
それは東洋医学ケアなら可能です!
東洋医学は、病気になる手前の未病の段階から体を整えて自然治癒力を高めます。
「なんだか難しそう。」
確かに、すべての経絡やツボを勉強し、鍼を使ったり漢方を学ぶのは膨大な情報量と技術が必要です。
でも、簡単なお灸であれば、十分飼い主さんがお家で主体となってできます。
毎日たった5分、火を使わないお灸なら5秒でも出来てしまうほど簡単ですよ。
シニアペットの低下しがちな精や気を補うことができるのが、お灸です。
今回の講座は、東洋医学って何?お灸って何?ってなにも分からない方向けです。
まずは、お灸に慣れてみましょう。
そして、お灸がなぜ必要かきっちり腑に落としてから、ぜひ実際にお灸をしてみて下さい。
おうちケアをする時間、
飼い主さんもリラックスしながら、ペットと穏やかに過ごしていきましょう!
今回は実際にお灸をしてみてわからない事があれば、質問フォームに書いていただけると、後日動画にてフォローが入ります。
安心してお灸にトライしてみて下さいね。
講座動画
短い時間で区切っているので、隙間時間に見やすく、
何度でも繰り返し必要な部分をご覧いただけます。
お申し込みはこちら
参加費 8,800円(税込)
・テキスト付
・セミナー後、質問OK
・動画講座のため、ご入金後のキャンセルはできませんのでご了承下さい。
講座内容
- なぜお灸が体にいいの?
- 東洋医学の世界観
- 体と心を「五行」で表現
- 長生きするための養生法
- 「気」とはなに?
- 「気」を補う3つの方法
- お灸をする前の体をチェック
- お灸ができない時の対処法
- 火を使わないお灸
- もぐさとは
- 棒灸の選び方&やり方
- お灸後の過ごし方
など
質問はメールにて受け付けます。
月に1回程度、動画でアップ致します。